「listen」と「hear」の違いとは?

つまづきやすい英語表現|Tricky English Expressions
この記事は約2分で読めます。

「listen」と「hear」の使い分け

生徒さんによく聞かれる「listen」と「hear」の違い。どちらも「聞く」という意味を持っていますが、使い方やニュアンスに明確な違いがあります。

この記事では、意味・使い分け・よくある例文を紹介しながら、2つの単語をしっかり理解できるように解説します。


🔍 listen:意識して耳を傾ける

listen は「意識して注意を向けて聞く」という意味です。

たとえば、授業で先生の話をしっかり聞こうとする場面、音楽を集中して楽しむ場面などがこれに当たります。

  • I’m listening to the teacher.(先生の話を聞いています)
  • He likes to listen to jazz at night.(彼は夜にジャズを聴くのが好きです)

🗣️ よくある例文:

Teacher: Are you listening to me?(聞いてるの?)

👉 意識して聞く態度を問いかけています。


👂 hear:自然に耳に入る

hear は「意識しなくても音が耳に入る」という意味です。

鳥の鳴き声や車の音、誰かの話し声が自然と聞こえてくるときに使われます。

  • I heard a strange noise last night.(昨夜、変な音が聞こえた)
  • Can you hear me?(聞こえる?)

🗣️ よくある例文:

Student: I can’t hear you!(聞こえません!)

👉 音が物理的に届いていない状況です。


🎯 違いを比較してみよう

listenhear
意識して聞く自然に聞こえる
集中・注意が必要受動的・無意識
例:Are you listening to me?例:Can you hear me?

📝 まとめ

  • listen → 注意を向けて「聞く」
  • hear → 意識しなくても「聞こえる」

授業中、先生が「Are you listening to me?」と聞くのは、「ちゃんと集中して聞いてる?」という意味です。

一方で、Zoomなどのオンライン授業で「Can you hear me?」と聞かれたら、それは「声が届いてる?」という確認の意味です。


✏️ 他にもこんな使い分けが難しい英語表現が知りたい!というリクエストがあればおしえてくださいね!

コメント