今日のフレーズ: Fair enough

Everyday English Phrases
この記事は約3分で読めます。

※この記事は使える英語表現連載「今日のフレーズ」の一部です。他の表現もあわせてチェックしてみてくださいね。

Today’s Phrase: Fair enough.

「Fair enough.」 はネイティブがよく使う短い一言で、
「まあそうだね」「それなら納得」といった意味になります。

直訳すると「十分に公平だ」ですが、実際には「相手の言い分を受け入れる」「了解した」というニュアンスで使われます。


✅ 使い方のポイント

  • 相手の理由を聞いて納得した時
  • 完全に同意するわけではないが、受け入れられる時
  • 軽く「わかったよ」と伝えたい時

💡 Example Sentences

A: I can’t join the party tonight. I have to study.
B: Fair enough. (まあ、そうだね。わかった。)

A: This plan might take longer, but it’ll save money.
B: Fair enough. Let’s do it. (なるほど、それならやろう。)

A: I don’t like spicy food.
B: Fair enough. We can choose another restaurant. (そうか、じゃあ他のレストランにしよう。)


🎯 ワンポイント

Fair enough は便利な一言ですが、使い方を間違えると皮肉っぽく聞こえることがあります。

  • ポジティブに使う時: 穏やかな声のトーンで、相手を受け入れる気持ちをこめて言う。
    例: “Fair enough. Thanks for explaining.”
  • ⚠️ 皮肉に聞こえる時: 無関心・冷たいトーンで短く言うと、「勝手にすれば」というニュアンスに。
    例: (相手の長い言い訳に対して) “Fair enough…” と低い声で。

👉 コツは「相手を尊重する気持ち」を表すこと。笑顔やうなずきと一緒に言うと、自然で好印象になります。


このシリーズでは、毎回1つの使える英語フレーズを紹介しています。

使える英語表現「今日のフレーズシリーズ」一覧を見る


English with Fumiでは、記事と同時にインスタグラムでの発信をしてお知らせしています。
よかったらフォローして最新の表現を学んでみてくださいね。

他にも、英語講師の方や英語学習中の方に活用していただける教材を作って公開しているので、ダウンロードして活用ください。

他のシリーズはこちら⤵︎

つまずきやすい英語表現シリーズ

日常で誤解されやすい表現を、例文つきでサクッと解説。記事内からPDF教材もダウンロードできます。 シリーズを見る

コメント