どちらも「時間に関する表現」ですが、ニュアンスが異なるため混同しやすい単語です。英語学習者だけでなく、教える側の英語の先生も、生徒に説明するのが難しいと感じたことがあるかもしれません。
「in time」とは?
「in time」は、ギリギリ間に合ったときや、余裕をもって到着・対応したことを表します。
例:
We arrived at the station in time for the last train.
(終電に間に合って駅に着いた)
「on time」とは?
「on time」は「予定通り」「時間通り」という意味で、スケジュールに遅れずに進んでいることを示します。
例:
The train arrived on time.
(列車は時間通りに到着した)
簡単に言うと…
- in time:間に合った(ギリギリOK)
- on time:時間通り(予定通り)
リールでクイズに挑戦しよう!
Instagramのリールでは、この「in time / on time」の違いをクイズ形式で出題しています。
3秒以内に答えられるかな?
▶︎ クイズリールはこちら(@englishwithfumi)
無料で教材もダウンロードできます
このクイズは、PDFとして無料でダウンロードできるようにしました。 5問構成で、プリントして使うのはもちろん、Zoomなどのオンラインレッスンでも画面共有するだけでそのまま使える形式です。英語学習中の方はもちろん、英語の先生にもぴったりの内容になっています。 実際に私のレッスンでも、「あのゲームまたやりたい!」と生徒さんから催促される人気アクティビティです✨

📥 画像をクリックするとPDF教材(全14ページ)をダウンロードできます。
📎他のクイズをダウンロードしたい方は、こちら
さらに深く学びたい方へ
このような「つまづきやすい英語表現」シリーズは、ブログでも定期的に取り上げています。
他にも、テーマ別にクイズ教材を準備しています。お楽しみに!
コメント